糖尿病(生活習慣病)

糖尿病とは

血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が慢性的に高くなる病気です。

健康な人は、食事をすると一時的に血糖値が上昇しますが、インスリンという膵臓から分泌されるホルモンの働きで血糖値は一定の範囲内に保たれています。

ところが、糖尿病ではインスリンの分泌量が少なくなったり、インスリンが分泌されてもうまく働かなくなったりして、慢性的に血糖値が高い状態が続いてしまいます。この状態が長期間に及ぶと、全身の血管に障害が起こり、様々な合併症や病気を引き起こします。

糖尿病検査

糖尿病の種類

糖尿病のタイプは4種類あります。中でも2型糖尿病が最も多く、日本人の約95%がこのタイプです。

① 1型糖尿病

インスリンをつくる膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンが分泌されなくなることで血糖値が高くなります。子どもの糖尿病の多くはこのタイプですが、あらゆる年齢層に起こる可能性があります。インスリン自己注射による治療が必要です。

② 2型糖尿病

インスリンが分泌されにくくなったり、インスリンが効きにくくなったりすることで血糖値が高くなります。日本人の約95%がこのタイプです。遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満、喫煙、飲酒、加齢などが影響すると言われています。乱れた食生活や運動不足などの生活習慣の改善が重要です。必要に応じて飲み薬や注射による治療を行います。

1型糖尿病 2型糖尿病
子どもや若い人に多い発症年齢中高年に多い
急激な場合が多い 症状の悪化も急激発症のしかたゆるやかに発症 進行もゆっくり
やせ型が多い体型肥満型が多い
膵臓のβ細胞が破壊されるため原因遺伝的要因や過食、運動不足、肥満などが要因となる
インスリン注射治療方法食事療法、運動療法、 場合によっては薬物療法

③ その他の疾患などによるもの

糖尿病以外の病気、治療薬(ステロイドなど)の影響、遺伝子異常などが原因となり、糖尿病を発症することがあります。

④ 妊娠糖尿病

妊娠をきっかけに血糖値が高くなるなどの糖尿病の症状があらわれるのが妊娠糖尿病です。多くの場合、出産後に血糖値はもとに戻りますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来糖尿病になりやすいと言われています。妊娠糖尿病の診断基準は糖尿病の診断基準とは厳密には異なります。

症状

2型糖尿病は、初期の段階では自覚症状はほとんどなく、症状があらわれるとしても、ゆっくりと少しずつあらわれます。血糖値が非常に高くなると、下記のような症状がみられることがあります。

  • 疲労感
  • のどの渇き
  • 手足の感覚低下や痛み
  • 頻尿
  • 体重減少
  • 目がかすむ
  • 性機能の問題(ED)

糖尿病が引き起こす合併症

糖尿病をそのままにしておくと、全身の血管に障害がおこり、様々な合併症を引き起こします。

三大合併症

① 神経障害  

血糖値が高い状態が続くと全身の神経の働きが障害されます。自律神経と呼ばれる身体のバランスを整える神経にまで障害が及ぶことがあります。

  • 症状の例)立ちくらみ、排尿障害、便秘や下痢、勃起不全、足の痺れや感覚低下、足壊疽など

② 網膜症   

目の奥の網膜と呼ばれる部分の血管に障害が起こり、視力の低下や失明を招きます。末期になるまで自覚症状がないため、定期的な眼科での眼底検査が重要です。

③ 腎症    

腎臓は血液をろ過して老廃物を尿として排泄します。高血糖が続くと、腎臓の機能が低下して、最終的に人工透析が必要となる場合があります。人工透析の導入原因は、近年では糖尿病が最も多くなっています。

動脈硬化

血糖が高い状態が続くと、全身のあらゆる血管の動脈硬化を引き起こします。そのため、糖尿病は脳梗塞や心筋梗塞などの命に関わる病気の発症のリスクを高めます。

また、動脈硬化は高血圧や脂質異常症、肥満、喫煙などでも悪化するため、これらにも注意が必要です。

感染症

高血糖は免疫機能を低下させるため、感染症に対する抵抗力が弱まります。特に、肺結核、尿路感染症、皮膚感染症などには注意が必要です。

歯周病

糖尿病の方は歯周病になることが多いことがわかっています。定期的に歯科で健診を受けることが重要です。
(当院のすぐ近くに提携歯科医院の佐々木歯科クリニックがございます)

骨粗鬆症

糖尿病の方は骨折リスクが増えることがわかっています。骨の柔軟性がなくなることで骨折しやすくなると言われています。

認知症

血糖値が高い状態が続くと、アルツハイマー型認知症にかかりやすくなるといわれています。

糖尿病合併症は、糖尿病の方の生活の質(QOL)を低下させ、寿命が短くなる原因となります。糖尿病の治療は、合併症の発症予防が最も重要と言っても過言ではありません。

糖尿病の治療

糖尿病の治療の目的は高血糖が引き起こす様々な合併症を予防する、または悪化を阻止することです。治療は基本的に『食事療法』、『運動療法』、『薬物療法』を組み合わせて行われます。特に2型糖尿病では『食事療法』と『運動療法』は糖尿病治療の基本となります。(1型糖尿病ではインスリン療法が必須です)

食事療法(糖尿病の治療)
食事療法
薬物療法(糖尿病の治療)
薬物療法
運動療法(糖尿病の治療)
運動療法

食事療法

食事療法では自分に合った適切な食事量をとること、栄養のバランスをとることが重要となります。

カロリー制限=標準体重1kgあたり25~30kcal

  • バランスの良い食事を心がける、揚げ物や丼ものの摂りすぎに注意
  • 食物繊維を多く摂る(1日20~25g以上)(※)
  • 野菜は最初に食べる(ベジファースト)
  • 野菜の中でも、芋類(じゃがいも・さつまいも・さといもなど)・かぼちゃ・とうもろこしなどは糖質が多いのでとりすぎないように
  • 食事はゆっくりよく噛んで食べる
  • アルコールはほどほどに

運動療法

運動療法では無理なく継続できることが重要となります。「やや楽」なレベルを目安に1日20~40分程度の運動を週3~4回以上は行いましょう。運動療法を続けることは肥満、高血圧、脂質異常症などの改善にもつながります。

薬物療法

薬物療法は食事、運動療法を行っても血糖コントロールがうまくいかない場合に行います

  1. 経口血糖降下薬 
  2. インスリン製剤以外の注射(GLP-1製剤) 
  3. インスリン注射

これらの薬を患者さんごとに使い分けて治療を行います。基本的には経口血糖降下薬が優先されますが、コントロールが不十分な方、そもそもインスリン注射が絶対に必要な方は、インスリン注射を行って血糖コントロールを図ります。